
2016年からプロ野球界に「コリジョンルール」という新しいルールが適用され、いろいろと物議を醸しだしていますね!
プロ野球の試合でもアウトと判定されたプレーがコリジョンルールによって覆るなど、プロ野球界を賑わせているのがコリジョンルールです。
ところで、高校野球にもコリジョンルールは適用されているのでしょうか?
そもそもコリジョンルールとは具体的にどんなものなんでしょうか?
今回は、今一度、コリジョンルールとは何なのか?高校野球にも適応されているのか?などに迫ってみたいと思います。
関連記事:プロ野球裏話!中日ブルペン捕手ルイスは6刀流!?
そもそもコリジョンルールとは?
そもそもコリジョンルールとはなんでしょうか?
規則上はどのように定められているのでしょうか?
今一度、どんなものか確認しておきましょう!
コリジョンルールとは…
本塁のクロスプレーに関するルール。
具体的には本塁へ走るランナーのキャッチャーへのタックルの禁止。
キャッチャーは本塁をまたがず、ランナーの走路を必ず開けておく。
本塁のクロスプレーに関するルール。
具体的には本塁へ走るランナーのキャッチャーへのタックルの禁止。
キャッチャーは本塁をまたがず、ランナーの走路を必ず開けておく。
…というものがコリジョンルールです。
クロスプレーでの衝突で選手が負傷するのを防ぐ目的で作られたルールですね。
ランナーは本塁へ向けて走る点については従来通りですが、キャッチャーについては送球を受ける際の立ち位置をかなり意識しないといけないのがコリジョンルールです。
例え僅かでも走路に足が入っていればコリジョンルールが適用されてセーフの判定になってしまいます。クロスプレーの場面での判定が非常にシビアになるので「野球が変わる」とまで言われているのが、このコリジョンルールでしたね。
プロ野球でもキャンプからコリジョンルールに対して、いろいろと対応の為の練習をしているところが報道されていましたよね!
シーズンに入ってからも、何回もコリジョンルールが適応され、判定が覆っています…。
いろいろなところで、物議を醸しだしているため、オールスター明けにもルールが改正されるという話も出ているようですね^^;
ところで、このコリジョンルールは高校野球でも適応されているのでしょうか?
コリジョンルールは高校野球でも適用されている?

プロ野球界ではクロスプレーの際に激しいタックルをし生還を狙うというプレーを見ますが、アマチュア球界、さらに言えば高校野球でもコリジョンルールは適用され始めているのでしょうか?
実は、高校野球でもコリジョンルールは適用されているのです。
実際に2016年春の選抜甲子園大会の滋賀学園対と桐生第一の試合で、コリジョンルールが適用されたのを覚えている方もいるのではないでしょうか?
この試合の7回裏の出来事でした。ランナー二塁、三塁の場面でのライト前ヒットでライトからキャッチャーへ好返球があり、タイミングはアウトかと思われましたが、キャッチャーがブロックをするような格好となり、ランナーと衝突…。
この時球審の堅田審判はキャッチャーの走塁妨害と判定し、高校野球としては珍しい!?コリジョンルールが適用された瞬間となりました。
その時の映像がこちら♪(少し長いですが1時間18分あたりからご覧下さい^^;)
実は社会人野球ではコリジョンルールは早くから適用されていた!
プロ野球界で好調な戦いを見せているDeNAベイスターズですが、なんとコリジョンルールが適用されて失点した場面が執筆時点では一度もありません。
今季は戸柱捕手と高城捕手がキャッチャーとして主に出場していますが、一番多くマスクを被っているのはルーキーの戸柱捕手です。
2016年より適用されたコリジョンルールに苦しむ捕手が多くいましたが、戸柱捕手はクロスプレーでも立ち位置が良く、コリジョンルールに難なく適応している感じが見受けられます。
というのも、戸柱捕手は社会人出身のルーキーです。
実は、社会人野球ではコリジョンルールは当たり前のように適用されていたそうです。つまり、戸柱捕手は今まで通りのプレーをしているだけ…というわけなんですね!
DeNAがコリジョンルールが一度も適用となっていないのはこのためとも言えるかもしれません。
そもそも”走路を塞ぐ”というのは走塁妨害にあたる行為になるので、アマチュア球界で禁止されているのはごく自然な流れと言えます。
特別ルールというよりも「本来の野球のルールを遵守する」というのがコリジョンルールとも言えるのかもしれません。
関連記事:イチロー安打記録まとめ!海外の反応は?
コリジョンは特別ルールじゃない!高校野球での特別ルールは?

2016年の選抜甲子園大会でコリジョンルールが適用され話題になりましたが、コリジョンルールは本来の野球のルールで言えば特別ルールとは言えません。
しかし、
高校野球には本当の意味での特別ルールが実は多く定められています。
まずは「臨時代走」です。
代走と言えば足の遅いランナーに対して足の速いランナーを送る、走塁の上手いランナーを代走として使う…というのが一般的な考えですが、高校野球には「臨時代走」というルールがあります。
例えばですが、デッドボールを受けて治療が必要な場面が出た場合、プロ野球ではそのまま代走を出して終了か、治療が終わるまで試合の進行を停止します。
高校野球界では試合進行をスムーズにすることに重点が置かれているため、臨時でその場面だけの代走を送ることが許可されています。もちろん臨時なので治療終了後にプレーに支障がなければ、デッドボールで治療していた選手はそのままグラウンドに戻ることが可能です。
プロ野球ファンには馴染みがないルールですが、高校野球には以外に当たり前に見る光景ですね!
プレーだけじゃない!道具にも特別ルール!
プロ野球を観戦すると選手は様々な色の道具を使っていますね。青いグローブ、赤いリストバンド、ツートンカラーのバットなどなど。
そういった道具を使って活躍する選手はより一層かっこよく見えますし、憧れのプロ野球で活躍する選手だということがよくわかります。
しかし、
高校野球で青いグローブを使っている選手を見たことはあるでしょうか?
派手なリストバンド、個性的なバット。高校野球ではこういったものが一切禁じられています。
色だけでなく道具そのものに対しての規定が厳しく、グリップが剥がれているバットは試合で使用できない、刺繍が入っているグローブは使用できないなどの細かな規定が定められています。
実はプレー以外にもプロ野球では当たり前の事でも高校野球では特別ルールが定められているのです。
まとめ
2016年はコリジョンルールで物議を醸し出すところからプロ野球が始まった感じですが、実は野球の特別ルールというのは色々あります。
プロ野球と高校野球の違い、高校野球と社会人野球の違いと様々です。
実際のプレーを見て楽しむのも楽しいですが、細かなルールの違いで野球を楽しむということもできますね。
今回は紹介しませんでしたが、高校野球には「タイブレーク制」などの特別ルールが他にもたくさんあります。
球児の熱いプレーを見るのもまた一興ですが、色々なルールやプレーの違いを楽しめるのが面白いところかもしれませんね。
…ということで、今回は”コリジョンルール”についてまとめてみました。
野球に詳しい人からしたら、当たり前の事だらけかもしれませんが、コリジョンルールって?…と疑問を持った方に少しでもお役に立てていれば嬉しく思います。
それでは、今回はこのへんで。
最後までご覧頂き、ありがとうございました♪
関連記事:城島健司の現在の髪型が…釣りのせい!?引退して趣味に走った結果ww