日本の夏と言えば甲子園。

全国で激戦を勝ち抜いてきた球児たちが、全力を尽くして戦う夢の舞台です。


甲子園という大会はトーナメント形式で行われます。このことが意味するのは、一度も負けずに夏を追われるのは、全国でただ一校しかないということです。優勝の歓喜に沸く一校があれば、その何倍、何千倍もの学校が涙を飲んで敗れていきます。


そんな切ない場面でクローズアップされるものと言えば、甲子園の土。今や風物詩となった、敗れた球児たちが甲子園の土を集めて帰るシーンですが、


果たして球児たちはどうして甲子園の土を持って帰るのでしょうか?
いつから持って帰るようになったんでしょうか?そもそも、甲子園の土ってどこのどういう土なんでしょうか?



今回はそんな甲子園の土に焦点を当ててみたいと思います。




★楽天をはじめ、様々なネットショッピングをする前に、こちらのサイトを経由するだけでポイントがジャンジャン貯まります♪
ポイントは現金に交換することも可能です♪


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


甲子園の土はどこの土?


甲子園 土 どこから


それでは、まずは甲子園の土そのものについて調べていきましょう。

甲子園の黒土の産地については、甲子園球場の公式ホームページ内のQ&Aコーナーで詳細を知ることが出来ます。その記述によれば、岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山といった複数の産地からの黒土を複数ブレンドしているそうで、毎年決まった産地から採取する、という訳ではないようです。


また、ご存知の方も多いとは思いますが、甲子園のグラウンドは、黒土と砂をある程度の量で混ぜ合わせて最適なグラウンド状態が保たれています。そのため砂の産地も気になるところなのですが、これがなんと、現在は中国福建省産の砂が用いられているとのこと。


過去には甲子園浜の砂や、瀬戸内海産の砂浜の砂が用いられていたそうですが、現在では中国から来た砂が甲子園の土に使われているというのは、少々意外な事実なのではないでしょうか


ちなみにこの黒土と砂の配合の比率は、雨の多い春には水はけをよくするため砂を多め、夏場には白球を見やすくするため黒土を多め、というように、野球をしやすい環境を作るために細やかな配慮がなされています。


この辺りはさすがは甲子園、と言ったところでしょうか。感心させられます。

甲子園の土を初めて持って帰ったのはあの「打撃の神様」だった!?


今でこそすっかり風物詩として定着した向きもある、試合に負けた学校がベンチ前の土を涙ながらにかき集めて持って帰る、と言った風景ですが、そもそもこれを始めたのはいったい誰なのでしょうか?


疑問に思って調べてみると、またしても甲子園球場の公式サイトに答えが載っていました。


一説によると、夏の甲子園第23回大会(1937年)に熊本工(熊本)のエースとして準優勝の成績を収めた川上哲治選手が、決勝で中京商(愛知)甲子園の砂を一握り持って帰り、母校のグラウンドにそっと撒いた、という逸話が残されているそうです。


川上哲治選手と言えば、高校を卒業して巨人に入団後、「赤バット」を代名詞に黎明期の読売巨人軍、そしてプロ野球界の人気を背負って立ったスターとして有名な、「打撃の神様」とも呼ばれる大打者ですが、こんなエピソードもあったんですね。


監督時代には徹底して厳しい指揮官でありながら、時には人情味あふれる発言で選手と心を通わせ前人未到のV9を成し遂げた川上氏。このエピソードからも、その人情の部分が垣間見えるような気がします。



どうして球児たちは甲子園の土を持って帰るのか?


甲子園 土 持って帰る理由 どこから


どうして、と言っても理由は人それぞれあるとは思いますが、大きく分けると二つの理由に大体分類できるようです。


まず、「甲子園に出た記念にするため」。


最後の夏に甲子園の土を集める球児たちの殆どはこの理由なのではないでしょうか。自分は確かに、あの甲子園という舞台で野球をした。そのかけがえのない思い出を、後に残る形で手元に置いておくため、という理由です。


もう一つは、


甲子園で負けた悔しさを忘れないため」というものがあります。


こちらは春の甲子園で土を集めたり、1,2年生で土を持って帰ったりする球児たちに多い理由。春や下級生の場合、必ずもう一度来るから、と言って負けても土を持って帰らないことも多いのですが、そういう場合でも、その日負けた悔しさを覚えておくために持って帰る、という球児もいるようです。


こちらの理由はなかなか好戦的というか、すごく逞しく、カッコいい印象を受けますね。甲子園に出たというだけでもとんでもないことなのに、そこで負けた悔しさを忘れないため、あえて土を持って帰るという気概は素晴らしいものがあります。


どういった理由であれ、甲子園の土を持ち帰る球児たちは、その夏の記憶を土の中に託します。


甲子園に出られたという歓喜の記憶だけではなく、敗北の悔しさ、切なさも詰まっているからこそ、甲子園の土が映し出す記憶は、球児たちにとって鮮やかな思い出となり、また次の舞台への闘志となっているのでしょうね。

まとめ


ということで、今回は甲子園の土にスポットを当ててみました!


中国の砂が使われているってのは、ちょっと意外でしたね^^;


ただ、少々の雨でも水たまりができずプレーできちゃうのを見ていると、それだけ管理が徹底しているのがよくわかりますよね!


高校野球の時も、春と夏で微妙に配合が違うらしいので、そんなところに注目して見てみるのもいいかもしれません!


以上、甲子園の土に関してでした!
 

最後までご覧頂き、ありがとうございます♪



▪︎最新記事はこちらになります

◎甲子園のウグイス嬢は誰!?高校野球と阪神では違う人!?

◎甲子園のサイレンはなぜ鳴る!?空襲が!?人の声!?由来は何なの!?

◎甲子園チケット!高校野球の料金は⁉︎発売時間と買い方は⁉︎

◎プロ野球選手のその後の人生は悲惨⁉︎戦力外通告…クビになった人の今…

◎2016夏の甲子園の日程や組み合わせは⁉︎地方予選の日程と抽選日も!

◎イチローの通訳!アレン・ターナー!通訳の仕事は通訳だけではない⁉︎

◎斎藤佑樹が巨人にトレード⁉︎相手は誰⁉︎2chで話題に!これってマジ⁉︎

◎プロ野球交流戦2016の日程!チケットは⁉︎優勝候補を予想!

◎広島黒田博樹200勝!プロ野球の名球会…条件は平等⁉︎

◎神スイング!稲村亜美が抜いた⁉︎プロ野球始球式で最速を出した人って⁉︎