2015年シーズンを圧倒的な強さでパ・リーグを制覇し日本一に輝いたソフトバンクホークスですが、2016年は前半戦で猛ダッシュを見せてパ・リーグ3連覇を達成するのか?という所に注目が集まる中、最後は北海道日本ハムファイターズに差しきられての二位という結果となりました。
パ・リーグ覇者だけでなく日本一奪還に向けて意欲を燃やしていることだと思います。
そんな中でソフトバンクが打線の強化を目指して新外国人を補強しました。
それは2016年にメジャーデビューを果たして本塁打を放ったカイル・ジェンセン選手です。
本職は一塁手の選手ですが外野を守ることもできる選手なので、イ・デホ選手が抜けた打線の穴を埋めるべく獲得したことが予想されます。
2016年のソフトバンクはチーム打率、本塁打ともにリーグ三位という結果になりました。
もちろん十分な成績ではあるのですが圧倒的王者としての名を欲しいままにしてきたソフトバンクとしてはさらなる上を目指すことを予想しています。
そんな穴を埋めるべく補強されたカイル・ジェンセン選手に今回は注目します。
関連記事:阪神新外国人を補強!エリック・キャンベルの守備位置や打順は?
2017年への補強の新外国人カイル・ジェンセン!活躍がソフトバンクの鍵を握る!?

2016年はイ・デホ選手の穴が大きかったと感じるシーズンだったと思います。
圧倒的な力を持った先発投手陣は十分な働きを見せました。
リーグ一位の得点を記録したソフトバンクではありますが、主軸の穴は大きく松田宣浩選手や柳田悠希選手が前年より大きく数字を落とす結果となってしまいました。
特に柳田悠希選手に関してはシフトを敷かれるなどの影響もあり、柳田悠希選手にマークが集中した結果もあったと思います。
そういった点を考えるとカイル・ジェンセン選手の活躍が2017年のソフトバンクのシーズンに大きく影響すると言えます。
2016年はカニザレス選手が一軍でお披露目されましたが期待通りの活躍は出来ませんでした。
その後もシーズン中にイ・デホ選手の穴を埋めるための補強等も行うことがなくシーズンを終えることとなりました。
そういった反省もあり外国人選手を補強したソフトバンクですが、カイル・ジェンセン選手はその穴を埋めることができるでしょうか?
カイル・ジェンセンが残した成績は?2017年はソフトバンクでの起用は!?

カイル・ジェンセン選手は2016年にメジャーデビューを果たし、メジャー通算で100勝を挙げているバムガーナー選手から本塁打を放つ活躍を見せました。
AAA通算でも4年で86本塁打を放っている長距離砲です。
さらに2016年はAAAで30本塁打を放つ活躍を見せており長距離砲としての期待が集まる選手であります。
そしてポジションはファーストがメインですが外野も守ることが出来る選手です。
ファーストやDHとして活躍することができればソフトバンクが流動的に使っているポジションを固定できるという大きなメリットがあります。
2016年は内川聖一選手が4番を打つ機会が多くありましたが、本来は3番や5番に適性がある選手なのでカイル・ジェンセン選手が4番に頓挫すれば大きな相乗効果を期待できると思います。
その点を加味すると、シーズン当初は4番ファーストもしくは5番ファーストで起用され可能性が非常に高いと予想しています。
↓カイル・ジェンセン選手のメジャーでのプレーはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=TWGefE4PslI
関連記事:DeNA2017年新外国人補強!ジョー・ウィーランドってどんな選手?
カイル・ジェンセンは2017年に活躍する!?2016年来日の新外国人の成績と比較!

何度か外国人選手の特集で触れたことがありますが、AAAにはPCLとILが存在しています。
そして、
PCLは打高の傾向があり、ILは投高の傾向がありますが、カイル・ジェンセン選手もPCLに所属していた選手です。
2016年シーズンにマイナー通算で200本もの本塁打を放ったジェイミー・ロマック選手が横浜DeNAベイスターズに加入しましたが結果を残すことが出来ませんでした。
ロマック選手も来日前年の2015年にAAAで27本塁打を放ち強打の外国人打者として来日しましたが、日本では三振の山を築く結果となってしまったのです。
悲報とも言えるかも知れませんが、実はこのロマック選手よりもカイル・ジェンセン選手の方が三振率が悪いというデータがあります。
ロマック選手は2015年の三振率が25.7%という数字なのですが、カイル・ジェンセン選手は2016年にAAAで三振率が30.5%を記録しています。
あの阪神で活躍したマートン選手もマイナーでの成績と比較して三振率は来日後に悪化しています。
PCLという打高傾向のリーグで30%を超える三振率を記録しているのは大きな不安要素と言えます。
もちろん三振率が100%とは言えませんが、出塁能力と比較して三振率はAAAからNPBに舞台を移した選手は悪化する傾向にあるため不安があるのも事実です。
カイル・ジェンセンは2017年に活躍するか!?新外国人としての期待は大!

今回はソフトバンクが補強した新外国人のカイル・ジェンセン選手に注目しました。
ロマック選手よりも三振率が悪いというのは不安材料ではありますが、スイング中の動作は少ないため、相手投手のスピードが変われば改善される可能性は十分にあります。
しかし、
例年の傾向で言えばPCLで成績を残した打者よりもILで成績を残した打者の方が成功しやすいという傾向があるため不安要素も多くある選手です。
カイル・ジェンセン選手の活躍次第でソフトバンクは再び絶対的王者の名を冠することになると思います。
左投右打という珍しい選手ではありますがNPBでも持ち前のパワーを発揮することを期待します。
関連記事:ヤクルト寺島成輝の1年目の成績を予想!1年目の成績で凄かった投手は誰!?