2017年シーズンのヤクルトスワローズはセ・リーグ最下位という結果となりファンの方は悔しい思いをしましたね。ここ数年は主力選手の怪我が多く力を発揮できていない印象です。
2018年シーズンからは小川監督の復帰で選手達はリベンジに燃えているでしょう。
そんな気合に溢れた選手達をいち早く見れるのは春季キャンプです!
今回は2018年ヤクルトスワローズの春季キャンプの日程や選手宿泊ホテル、ツアー情報やサインの貰い方などについてご紹介します。
関連記事:巨人2018沖縄キャンプ!選手のホテルやサインを貰うコツをご紹介
2018年ヤクルトのキャンプ日程は?

2018年ヤクルトのキャンプ日程は、現在のところ球団からの公式発表はされていませんが、2月1日(木)から2月25~28日辺りまででしょう。
キャンプ開始日は例年2月1日なので、これはほぼ確実だと思います。終了日は各年ごとに違うので確定は出来ませんが、2018年の他球団日程を見ると、最短で北海道日本ハムファイターズの2月23日、最長で巨人の2月28日となっています。
日本ハムの場合は24、25日が遠征でのオープン戦を実施してキャンプ終了となっており、実質25日が終了日という感じですね。これら他球団の動向から推測してみると、ヤクルトのキャンプ終了日は25~28日の間になる可能性が高そうですね。
ちなみに、現時点では休養日も未発表となっているので、キャンプに行かれる際は球団からの発表に注意しておきましょう。
2018年ヤクルトキャンプの選手宿泊ホテルは?

ヤクルトキャンプの選手宿泊ホテルはダブルツリーbyヒルトン那覇首里城の可能性が高そうです。昨年もこのホテルを使用しており、4年前のホテルの口コミでもヤクルト選手の宿泊ホテルと紹介されていますので、例年通りなら、ここを利用することでしょう。
近年はこのホテルをすっと使用しているので、2018年シーズンもダブルツリーbyヒルトン那覇首里城の可能性は高いでしょう!
⇒ ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城の詳細をチェック!
立地的にはヤクルトがキャンプで使用する球場の浦添市民球場からホテルは約5kmの距離で車で20分くらいとなります。
そこまで遠くないので移動手段はタクシーでも良いかもしれませんが、キャンプ以外にも観光目的であればレンタカーが便利ですね。
また、ヤクルトのキャンプである浦添は他球団のキャンプ地も比較的近くなっています。
北谷の中日ドラゴンズ、宜野湾の横浜ベイスターズ、那覇の巨人などキャンプ地巡りをしてみるのも面白いかもしれませんね!
関連記事:阪神キャンプ2018沖縄!選手ホテルは?日程やオープン戦情報まとめ
2018年ヤクルトキャンプ公式ツアー実施!

2018年ヤクルトスワローズのキャンプにはなんと!球団公式ツアーが用意されています。
日程は2月9(金)~11日(日)の2発3日で募集人数は120名の先着です。
沖縄ツーリスト株式会社と東京ヤクルトスワローズの共同企画のようで、選手のトークショーやグランドレベルでの練習見学、集合写真などの普段味わう事の出来ない様々な特典を用意しているようですよ!
お値段は10万円ほどの価格ですが、航空運賃、宿泊料金、朝食代、貸し切りバスなどの料金が含まれ、さらに普段経験出来ない貴重な体験が出来るので、ファンであれば是非申し込みたい内容です!
ちなみにですが、詳細を確認したところ、非常に盛況で既にツアー定員数に達した為オンライン受付が終了となっていました…。
しかし、キャンセル待ちを電話で受け付けているようなので興味ある方は下記サイト参考にしてみて下さい。
https://www.ranrantour.jp/lp/yakultcamptour2018.html
2018年ヤクルトキャンプのサインを貰うコツ!

サインを貰える可能性が高いのは宿泊施設でしょう。
まずは、宿泊施設まで駆けつけるファンが少ないことで競争率が大幅に減ります。特に練習終了後は、各自練習を終えた選手がバラバラに帰ってくるので立ち止まってくれやすいので狙い目です。
逆に朝の出発の時は集団行動で一斉にバスで球場に向かうので立ち止まりにくい状況なので、サインは貰いにくいでしょう。なので、狙い目は練習終了後の宿泊施設ですね。
しかし、宿泊施設は選手の唯一の休息の場であることと、一般のお客様もいますので常識的な範囲での行動をお願いします。
球場でサインを貰うのは、ファンの方が多いので難しいのですが、ヤクルトの場合は特に球団からのサイン規制も無いので他球団より貰える可能性は高いでしょう。
貰うポイントは移動時です。
ヤクルトが使用する浦添市民球場は出入り口が一つなので待ち構えやすく、全体練習終了後に多目的屋外練習場と屋内練習場へ向かう時が一番の狙い目ですね。
全体練習前だと時間的制限などもあるので立ち止まってくれる可能性は低いのですが、全体練習から解放されてほっと一息している移動中は立ち止まってくれる可能性が高いです。なので全体練習終了後を狙ってみてくださいね。
2018年ヤクルトキャンプを楽しもう!

以上が2018年ヤクルトキャンプのご紹介でした。
2015年に優勝をしてから主力の怪我が多発して本領発揮出来ていないヤクルトスワローズ。戦力的にはフルメンバーを揃えれば上位も狙える実力があるだけにもったいないですよね・・・。
小川監督や宮本コーチの新体制で、春季キャンプで選手達を徹底的に鍛えあげ、今シーズンこそは怪我をしないチーム作りが出来るのか?
ヤクルトの春季キャンプに注目しましょう!
関連記事:巨人2018キャンプ宮崎!選手ホテルはどこ?サインを貰うコツは?